2011年06月03日
昨日は土壌保全の日
昨日は土壌保全の日
昨日6月の第1木曜日は土壌保全の日で各地で土壌保全のイベントが開催されました。
そのうちの1つ北部(大宜味村)でのイベントを一つご紹介します。
その日の午前中は大雨で大変でしたがお昼すぎになると雨が上がっていました。
イベントのテーマが横断幕になっています。
「次代へ残そう! 農地は万人の〇」・・・さて〇は何でしょう?
応えは最後にあります。

100名以上いたと思います。
みんなで赤土流出防止用の植物を植えます。

「ビチバー」だったかもしれません。間違っていたらすいません。

県の職員の方々が土壌保全についてのミニセミナーがありとても勉強になりました。


農業経営を行うにあたって土壌保全にどのぐらいの費用や時間をかける必要があるのでしょうか?
会場からの帰り道の近くの川では茶色の水が勢いよく流れていました。
この水が海へ流れて行ってるのだろう。

答え:〇は「宝」です。
昨日6月の第1木曜日は土壌保全の日で各地で土壌保全のイベントが開催されました。
そのうちの1つ北部(大宜味村)でのイベントを一つご紹介します。
その日の午前中は大雨で大変でしたがお昼すぎになると雨が上がっていました。
イベントのテーマが横断幕になっています。
「次代へ残そう! 農地は万人の〇」・・・さて〇は何でしょう?
応えは最後にあります。

100名以上いたと思います。
みんなで赤土流出防止用の植物を植えます。

「ビチバー」だったかもしれません。間違っていたらすいません。

県の職員の方々が土壌保全についてのミニセミナーがありとても勉強になりました。


農業経営を行うにあたって土壌保全にどのぐらいの費用や時間をかける必要があるのでしょうか?
会場からの帰り道の近くの川では茶色の水が勢いよく流れていました。
この水が海へ流れて行ってるのだろう。

答え:〇は「宝」です。
Posted by sumion at 23:28│Comments(0)
│今日は何の日?