プロフィール
sumion
sumion
沖縄農業の発展を目指し活動中。
アクセスカウンタ
マイアルバム
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 57人

2012年03月04日

特別講演会 沖縄の雑草について

特別講演会 沖縄の雑草について

今日、3月4日は沖縄海洋博公園において特別講演会が開催されました。
講師は沖縄県農業研究センター 所長 髙江洲 賢文(よしふみ)氏です。
髙江洲氏は雑草の分野の博士であり今年度で退職されるため今回の講演になりました。

髙江洲氏は在職期間中雑草の研究に携わり多くの論文、学会での発表をされています。
また、サトウキビ等の畑作物の研究にも多くの功績を残されています。

特別講演会 沖縄の雑草について


100名ほどの参加者がいるようです。
雑草に関する皆さんの関心の高さがうかがえます。

特別講演会 沖縄の雑草について


このように実物も見せてもらいながらの講演でとても分かりやすかったです。
これはアワユキセンダングサだったかな。

特別講演会 沖縄の雑草について

こちらはタチスズメノヒエだったと思います。
特別講演会 沖縄の雑草について

ムラサキカタバミは子鱗茎(こりんけい)を作ってそれが畑を
耕すときに分解されて広がっていくそうです。
よく考えていますね。
特別講演会 沖縄の雑草について


宮古島のビデンス・ピローサ(センダングサ)の栽培状況です。
雑草だったのに体にいいということできれいな圃場にかん水施設も整ったところで
栽培されています。 面白い光景です。 
今後の雑草力(繁殖力など)がどう変化するのか興味があります。

特別講演会 沖縄の雑草について


いくつかの雑草の事例の紹介のあと雑草の拡散戦略の話があり30年前の沖縄の雑草の状況が
鹿児島でも起こっていて一年生のセンダングサが多年生のセンダングサに駆逐されているそうです。
これは植物にとって、進化なのでしょうかそれとも植物の多様性を脅かす環境破壊なのでしょうか・・・





同じカテゴリー(イベント)の記事
Posted by sumion at 22:31│Comments(0)イベント
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。