2011年09月18日
第50回 沖縄農業研究会開催されました。
第50回 沖縄農業研究会開催されました。
先日、9月16日は琉球大学農学部において第50回沖縄農業研究会の発表会が開催されました。
発表会ではスライドによる講演、ポスターによる発表、また、沖縄農業研究会賞の授賞式がありました。
会場の様子です。
講演発表は28課題あり、幅の広い研究発表が聞けたと思います。

気になった発表はマンゴーの炭そ病の対策についての関連の発表が
続けて3課題あり、圃場での管理、収穫後の管理、経営面での評価となっており、一連の技術を生産者がどうとらえて対策を行おうと考えているのかなどを知ることが出来ました。
実際に温水洗浄でクレームのもとになる炭そ病が簡単に防ぐことが出来るので導入するのは検討に値する技術だと思われます。

午後1番目は総会と沖縄農業学会賞の授賞式でした。
「南方系侵入ミバエ類の根絶技術に関する一連の研究」で受賞した
病害虫防除技術センターの松山隆志さんです。

彼らの研究の蓄積が今後の沖縄農業の守りを強くすることと思います。
また、今回の発表には農学部の学生が2人、農大生が1人発表をしていました。
これからも積極的に発表する学生が出てくることを期待しています。
農大生は今後就農する予定だそうです。
ますます頼もしいですね。
最後はポスターセッションです。
こちらは落ち着いて発表者と議論をすることが出来ます。

最後の締めは懇親会です。
久しぶりに恒例の沖縄舞踊を見ることが出来ました。


翌日の沖縄タイムスにも松山さんの沖縄農業研究会賞受賞の記事が掲載されていました。

沖縄タイムスHP
先日、9月16日は琉球大学農学部において第50回沖縄農業研究会の発表会が開催されました。
発表会ではスライドによる講演、ポスターによる発表、また、沖縄農業研究会賞の授賞式がありました。
会場の様子です。
講演発表は28課題あり、幅の広い研究発表が聞けたと思います。

気になった発表はマンゴーの炭そ病の対策についての関連の発表が
続けて3課題あり、圃場での管理、収穫後の管理、経営面での評価となっており、一連の技術を生産者がどうとらえて対策を行おうと考えているのかなどを知ることが出来ました。
実際に温水洗浄でクレームのもとになる炭そ病が簡単に防ぐことが出来るので導入するのは検討に値する技術だと思われます。

午後1番目は総会と沖縄農業学会賞の授賞式でした。
「南方系侵入ミバエ類の根絶技術に関する一連の研究」で受賞した
病害虫防除技術センターの松山隆志さんです。

彼らの研究の蓄積が今後の沖縄農業の守りを強くすることと思います。
また、今回の発表には農学部の学生が2人、農大生が1人発表をしていました。
これからも積極的に発表する学生が出てくることを期待しています。
農大生は今後就農する予定だそうです。
ますます頼もしいですね。
最後はポスターセッションです。
こちらは落ち着いて発表者と議論をすることが出来ます。

最後の締めは懇親会です。
久しぶりに恒例の沖縄舞踊を見ることが出来ました。


翌日の沖縄タイムスにも松山さんの沖縄農業研究会賞受賞の記事が掲載されていました。
沖縄タイムスHP
Posted by sumion at 00:11│Comments(1)
│イベント
この記事へのコメント
みなさん、カッコいいですね!
昔から、自然と真正面に向き合う
気骨のあるプロに憧れています。
直感や命の知識という
本当の頭の良さや知恵が問われる。
農業や漁業。
毎日の積み重ね、コツコツ。
頭が下がります。
昔から、自然と真正面に向き合う
気骨のあるプロに憧れています。
直感や命の知識という
本当の頭の良さや知恵が問われる。
農業や漁業。
毎日の積み重ね、コツコツ。
頭が下がります。
Posted by First ☆ Star 屋宜朋子
at 2011年09月18日 09:05
