2010年09月19日
立花塾が開催されました。
第27回 立花塾が開催されました。!!
今回は9月18日(土)沖縄市の農民研修センターで開催でした。
テーマはクロトンです。
アンリガーデンの安里さんが講師となって話をしていただきました。


今回も多くのかたの参加をいただきました。

先生のいつもの立花節も健在です。

安里さんはクロトンの歴史から栽培、繁殖法について様々な角度から話していただきました。

クロトンは和名を「変葉木」といい葉の大きさ、形、
色彩の変化に富み多種多様であるばかりではなく、
変異しやすい植物だそうです。

直射日光を好みますが、夏のころは遮光したほうがいい品種もあるようです。

繁殖方法としては挿し木、取り木で増やすことが出来ます。
新品種改育成の場合に実生を用いるようです。

「沖縄の美しいクロトン」という本を出版した野国さんです。

最後に本部町伊豆味で、産地の果物、鉢植え花木や水生植物を提供している
「いずみ花木園」の方がこちらで扱っているハスの話などをしていただきました。
いずみ花木園のホームページ
http://www4.plala.or.jp/IZUMI-KABOKUEN/
いずみ花木園のブログ
http://izumi.ti-da.net/d2006-07.html
今回は9月18日(土)沖縄市の農民研修センターで開催でした。
テーマはクロトンです。
アンリガーデンの安里さんが講師となって話をしていただきました。


今回も多くのかたの参加をいただきました。

先生のいつもの立花節も健在です。

安里さんはクロトンの歴史から栽培、繁殖法について様々な角度から話していただきました。

クロトンは和名を「変葉木」といい葉の大きさ、形、
色彩の変化に富み多種多様であるばかりではなく、
変異しやすい植物だそうです。

直射日光を好みますが、夏のころは遮光したほうがいい品種もあるようです。

繁殖方法としては挿し木、取り木で増やすことが出来ます。
新品種改育成の場合に実生を用いるようです。

「沖縄の美しいクロトン」という本を出版した野国さんです。

最後に本部町伊豆味で、産地の果物、鉢植え花木や水生植物を提供している
「いずみ花木園」の方がこちらで扱っているハスの話などをしていただきました。
いずみ花木園のホームページ
http://www4.plala.or.jp/IZUMI-KABOKUEN/
いずみ花木園のブログ
http://izumi.ti-da.net/d2006-07.html
Posted by sumion at 20:43│Comments(0)
│イベント