2018年09月06日
第85回「立花塾」のご案内
第85回「立花塾」のご案内
第一部 「沖縄の素材を生かした食品開発」
講師:竹西広一先生(北部農林高校食品科学科)
「カラキ(オキナワニッケイ)で食品の開発を」と大宜味村カラキプロジェクトでお願いした北農高校・竹西先生に「農業高校の取組みについて」、特に「沖縄の素材を生かした食品開発」について講演していただく機会を頂きました。
情熱あふれる先生の豊富な経験談をお楽しみに!また、カラキのお菓子を創作してくれた女子生徒さんにも、急きょ特別参加で「カラキのお菓子」の発表をして頂くことになりました-試食アリです!
知人・友人をお誘いの上、奮ってご参加ください。
第二部 「皆でつくる情報交歓会」
☆琉球新報「沖縄の植物漫歩-『山果』編-」連載 9月4日から始まりました、毎週火曜!
☆引き続き「沖縄の観光農園に活かせる熱帯果樹等の植物」についての意見・情報を集めていきます。
☆11月離島観察会について
☆植物交換会
<開催日時と場所>
〇 日 時: 平成30年9月22日(土) 午後1時半~4時
〇 場 所: 沖縄市農民研修センター・第3研修室
沖縄市登川 TEL:098-938-9121
<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会
那覇市首里石嶺町2-175-9
<参加費> 会員1000円(非会員1200円)
<問合せ> 與儀大志 携帯 090-6858-8880
HPにも掲載しています。
https://okiyuken.jimdo.com/

第一部 「沖縄の素材を生かした食品開発」
講師:竹西広一先生(北部農林高校食品科学科)
「カラキ(オキナワニッケイ)で食品の開発を」と大宜味村カラキプロジェクトでお願いした北農高校・竹西先生に「農業高校の取組みについて」、特に「沖縄の素材を生かした食品開発」について講演していただく機会を頂きました。
情熱あふれる先生の豊富な経験談をお楽しみに!また、カラキのお菓子を創作してくれた女子生徒さんにも、急きょ特別参加で「カラキのお菓子」の発表をして頂くことになりました-試食アリです!
知人・友人をお誘いの上、奮ってご参加ください。
第二部 「皆でつくる情報交歓会」
☆琉球新報「沖縄の植物漫歩-『山果』編-」連載 9月4日から始まりました、毎週火曜!
☆引き続き「沖縄の観光農園に活かせる熱帯果樹等の植物」についての意見・情報を集めていきます。
☆11月離島観察会について
☆植物交換会
<開催日時と場所>
〇 日 時: 平成30年9月22日(土) 午後1時半~4時
〇 場 所: 沖縄市農民研修センター・第3研修室
沖縄市登川 TEL:098-938-9121
<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会
那覇市首里石嶺町2-175-9
<参加費> 会員1000円(非会員1200円)
<問合せ> 與儀大志 携帯 090-6858-8880
HPにも掲載しています。
https://okiyuken.jimdo.com/

Posted by sumion at 21:54│Comments(0)
│沖縄有用植物研究会