沖縄農業新聞
イネヨトウ被害発生 サトウキビ
sumion
2011年06月25日 23:21
イネヨトウ被害発生 サトウキビ
6月23日の報道にありましたが沖縄北部ではサトウキビの害虫イネヨトウの被害が発生しているようです。
琉球新報
調べてみましたら沖縄県病害虫防除技術センターから4月28日に出された平成23年度技術情報第1号に「さとうきびにおけるメイチュウ類(イネヨトウ)防除対策について」という情報が流れていたようです。
この中では八重山地方でさとうきび圃場において特にイネヨトウの被害が出ていて、拡大が懸念されるとありました。
さとうきびにおけるメイチュウ類(イネヨトウ)防除対策について
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/24269/h23-gijutu-01.pdf
沖縄県病害虫防除技術センターHP
http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/cateview.jsp?cateid=119
上の写真が蛹と成虫、下の写真が被害を受けている様子。
初期被害は圃場周縁部で見られるが、圃場内ではスポット状や畝に沿って被害が拡大するそうです。
対策としてはかいつまんで言うと
・圃場および周辺の除草の徹底。
・薬剤防除を行う。
・培土時には土壌害虫の防除をかねた薬剤(粒剤)の散布を行う。
サトウキビ生産者のみなさん!
もし圃場でヨトウムシの被害がわかったら対策をうたないと生産量の激減につながりますので早めの対応が必要になると思います。頑張ってください。
関連記事
青果週間情報
キビ単価 2万1582円
パイン生産量が増えています。
平成26年度就農サポート講座の開催のお知らせです。
さとうきびの収穫シーズン突入!!
パイン総合管理機お披露目会
農薬の管理について・・・犬の変死記事から
Share to Facebook
To tweet